2023年5月8日月曜日

とっておきの話487「どこまでも学び続ける」の裏話

 Twitterに、とっておきの話487「どこまでも学び続ける」の原稿をアップしました。

とっておきの話487「どこまでも学び続ける」の原稿


 最近、94歳の祖母が介護デイサービスに通い始めました。

何十年も実家で両親と過ごしていた祖母からすると、大きな変化であり、勇気のいる出来事であったと思います。

そんなおばあちゃんの新生活は、聞けば聞くほど面白いエピソードで溢れていました。


慣れない施設での入浴も慣れ、今では「極楽極楽」とつぶやいているそうです。

学校と同じように、介護施設にも連絡帳があり、そこに施設の人がその日の様子を書いてくれています。

その朱書きを読むと、介護施設でも祖母が楽しく過ごしていることが伝わってきます。


昨日、母がいくつか学習プリントを見せてくれました。

祖母が介護施設で取り組んだものだそうです。

学習内容は今の小学生が解いているようなもの。

でもなんだか一生懸命取り組んでいることが伝わってくる筆跡でした。


94歳にもなると、忘れてしまった知識も多くあります。

もちろん、問題によっては間違えているところもありました。

それでも、祖母はこうした学習プリントも楽しく取り組みます。


それは祖母の毎日の習慣である「読書」が基盤となっていると思います。

つまり、どこまでも学び続けるという姿勢から来るものなのです。


今回の話は、そんな私の祖母のエピソードを素材に創らせていただきました。

それでは原稿を読んでみましょう⇩


(以下の画像を提示)




これは最近見かけた学習プリントを撮影したものです。だれのものだと思いますか?(指名)

実は…先生のおばあちゃんです。


(94歳 と板書)

 先生のおばあちゃんは94歳です。最近、介護デイサービスという施設に通い始めました。そこでは毎日、今みなさんが見たような学習プリントに取り組んでいます。もう忘れてしまっていて問題を間違えることもあります。でも、おばあちゃんはそのことを決して苦しいとは言いません。むしろ楽しいと言います。



 そんなおばあちゃんは、94歳になっても毎日ずっと続けていることがあります。何だと思いますか?(指名)

 それは…(読書のイラストを提示)

読書です。

 毎日何冊も本を読み続けているのです。


(どこまでも学び続ける と板書)

94歳になっても毎日学びを楽しむおばあちゃんは、先生にとって憧れの人です。何歳でも、歳を取っても、人はどこまでも学び続けることができるのです。そして、それを楽しむための練習期間を、今あなたたちは学校という場で過ごしています。ぜひ学びを楽しんでください。きっと本気で学びを楽しめる人は、一生学びを楽しめる人になれます。


いかがでしたか?


実際に祖母が取り組んだ学習プリントの写真を提示することで、臨場感が出ます。

「ちょっと写真撮らせて」と母に頼み、撮影させてもらっていました。
こうした写真でのストックが、後々素材となります。

何か自分のアンテナに引っかかるものがあると、必ず写真で撮影するようにしています。
もちろん、撮影対象によっては許可を取ることは忘れてはいけません。

素材というのは、今回のようにすぐ素材として活用できることもあれば、その時はまだ曖昧な感覚ですが後々になって確かな感覚になるものもあります。

まるで発酵食品のように、寝かせておくことも大切なのです。

みなさんには、今寝かせている写真はありますか?
こうした積み重ねが探す力を鍛えていきます。


元々、私の祖母は高齢になっても毎日読書を続けているというエピソード素材がありました。

今回、介護施設でも毎日学習プリントに取り組み、毎日学び続けるというエピソード素材を手に入れ、ぜひ組み合わせてとっておきの話にしようと考えました。

ここで大事なのは、ただ取り組んでいる訳ではなく、楽しむ姿勢で取り組んでいる点にあります。
だからこそ、小学生の子どもたちが聞いても勇気が出るようなメッセージ性ある話ができるようになるのです。

このように、その話でどんなメッセージを伝えるかという点を明確にしておくと、どんな素材でもとっておきの話になる可能性が大いにあります。



気になった方はぜひ、実践してみてください。

ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

とっておきの話524「Win WinとLose Lose」の裏話

  Xに、とっておきの話524「Win WinとLose Lose」の原稿をアップしました。 とっておきの話524「Win WinとLose Lose」の原稿 三方良し という言葉が個人的には好きなのですが、今の時代は「ウィンウィン(Win Win)」という言葉の方が聞き馴染みが...