2021年4月5日月曜日

とっておきの話100「意識しなければ高くとべない」の裏話

Twitterに,とっておきの話100「意識しなければ高くとべない」の原稿をアップしました。

とっておきの話100「意識しなければ高くとべない」の原稿



どこの学校でも,全校集会や式は一年のうちに一度や二度は行われるでしょう。

前任校では,毎週月曜日の朝に全校集会,入学式や始業式,修了式や卒業式がありました。


こうした集会や式の日程に必ず組み込まれているものがあります。

それは。。。



校長先生の話

の時間です。





この時間がとっておきの話クリエイターの教員としては本当に面白いのです。

上から目線のようで申し訳ないのですが,校長先生が誰かによって,話の質が全く違うのです。


何せ全校児童何百人を相手に話をするのですから,難易度は高いです。

そんな中でも,とっておきの話ができる校長先生がいるので本当に尊敬します。


また,校長先生という立場の人は常に話のネタ探しをしています。

時事ネタで話す人や本を参考にネタを真似する人もいます。

そんな中で,僕が「おっ!」と思い,とっておきの話化してみたのが今回の話。

校長先生の話も素材になる時があるのです。



前任校の校長先生は,こんな言葉を残しました。


意識するかしないかで,とべる高さがちがいます。


例えば,ボールを持ってただ落とすとします。

重力に従って落ちたボールは,それなりに跳ね返ってまたとびますよね。

でも,あまり高くとべたとは言えません。


しかし,ボールを「高くとばすんだという意識で」下に打ち付けたらどうでしょう?

跳ね返りが強くなり,ただ落とす時と比べてはるかに高くとべるはずです。





このように,学校生活では「意識するかしないか」の場面が数多くあり,意識できた数だけ成長につながる(=高くとべる)と言えます。




では,学校生活を細分化してみましょう。

学校ですることを分けてみます。


大きく分けると,授業,生活,登下校の3つ。

授業をさらに分けると,国語,算数,理科,社会,体育・・・と,その数は増えます。

生活も同じように分けると,あいさつ,給食,掃除・・・と,その数は増えます。

そして,国語をさらに分けることもできます。


どんどん細かく分けていくと・・・

学校生活ですることを全て数えたら,一日の間だけでも100以上あるのです。


つまり,学校に通う子どもたちは毎日100の「意識するかしないか」の場面に出くわしているということです。

この1つ1つをどこまで大切にできるか。

それが成長の肝だと前任校の校長先生は語っていました。




初めてこの話を聞いた時,学校生活ですることはそんなたくさんあるのだという驚きと,ボールを使った具体的例示の分かりやすさに面白さを感じました。


「意識する」という言葉が難しい場合,「気をつける」に替えてもいいでしょう。

では,どの場面で何に気をつけるのか。

その指導を,今回のとっておきの話をきっかけにして詰めていければ,子どもにすっと入っていく指導になるかもしれません。



気になった方はぜひ,実践してみてください。

ここまで読んでいただいた方々,ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

とっておきの話524「Win WinとLose Lose」の裏話

  Xに、とっておきの話524「Win WinとLose Lose」の原稿をアップしました。 とっておきの話524「Win WinとLose Lose」の原稿 三方良し という言葉が個人的には好きなのですが、今の時代は「ウィンウィン(Win Win)」という言葉の方が聞き馴染みが...